カメラの失敗エピソード vol.4

ピンぼけ・手ブレばかりでぼやけている!

一眼レフを購入し、せっせと撮影していますが、相変わらず失敗が多いです。
今回でカメラの失敗エピソードも、Vol.4になりました。

現在の悩みは、ピンぼけや手ブレによる写真が多いことです。
シャッターを切った瞬間は「会心の一枚だ!」と自信満々だった写真も、モニターで確認するとぼやけていてガッカリすることが多いです。
そこで、画像のぼやけの原因となる、ピンボケと手ブレの対策について調べてみました。

手ブレ防止のポイントはカメラの持ち方

手ブレは、シャッターを押す際にカメラが動いてしまうことが原因です。
そのため、しっかりと構えることがピンボケ対策となります。
シャッターを押してもカメラが動かないように、右手でカメラのグリップをしっかり握り、左手でカメラボディの底面とレンズを下から優しく支えることです。
右手の人差し指は、シャッターボタンにそっと触れるように添えます。

そして、左手のサポートが何よりも重要です。
私自身、被写体に夢中になるあまり左手の支えを忘れてしまうことが多いのです。
これが、私の手ブレの原因だと思います。
カメラをしっかり固定するには、脇を締めて上半身全体を使って支えるのがコツです。

オートフォーカスで簡単ピント合わせ

ピンボケ対策には、オートフォーカス機能の利用が手軽で効果的です。
オートフォーカス機能を使うとカメラが自動でピントを合わせてくれますから、ピント合わせに神経を使う必要がありません。
私のような初心者にとって、オートフォーカスを積極的に活用することが、失敗防止に有効だといえるでしょう。

しかし、オートフォーカスが常に完璧なわけではありません。
カメラが自動で選択するフォーカスポイントと、撮影者がピントを合わせたい位置が異なる場合があるからです。
そのような時は、マニュアルフォーカスに切り替えて自分でピントを合わせる必要があります。

オートフォーカス機能を最大限に引き出すためには、「AFモード」と「AFエリアモード」を適切に使い分けることが重要です。
「AFモード」には、静止している被写体用のシングルAFサーボ(AF-S)と、動いている被写体用のコンティニュアスAFサーボ(AF-C)があります。
AF-Sは静止している被写体に、AF-Cは動いている被写体に最適です。

「AFエリアモード」は、ピントを合わせる範囲を設定するもので、様々な機能が備わっています。
例えば、シングルポイントAFでは1つのフォーカスポイントにピントを合わせますが、ダイナミックAFでは被写体の動きに合わせて柔軟にピントを合わせることができます。
特に瞳AF機能を搭載したカメラでは、ポートレート撮影時に被写体の瞳に正確にピントを合わせ続けることが可能です。

今回、カメラを固定するために左手のサポートを忘れないこと、そして、オートフォーカス機能を活用することを試してみました。
左手のサポートを意識することで確かに手ブレが減りましたが、ピント合わせでの失敗は依然としてあります。
オートフォーカス機能に頼るだけではなく、撮影シーンや被写体に合わせて最適な設定を選択することが重要だと感じました。