写真がピンボケ
趣味で写真を撮るようになってから気になったのは、ピンボケが多いことです。
綺麗に撮れたと思ったら、ある箇所がぼやけていたりと結構後悔することが多く、後で写真を見ていて気づくため、被写体を撮り直すことができません。
そこで、そもそも何故ピンボケが発生するのか、そして、どうやったら防げるのかを私なりに調べましたので、紹介します。
ピンボケが発生する原因
カメラで写真を撮る際に目的のものにピントをあてて撮る方が多いと思います。
そのため、ピンボケが発生している箇所は、ピント内におさまっておらず、そもそもカメラが被写体として認識していません。
その結果自分がピントをあわせた箇所は綺麗に撮れていますが、それ以外の場所はぼやけて見えるという現象が起こっています。
オートフォーカスとマニュアルフォーカス
ピントのあわせ方ですが、フォーカス機能を使う必要があります。
この場所までを綺麗に撮りたいという枠組みみたいなもので、フォーカスにおさまったものは綺麗に移ります。
そこで、気になるのがオートフォーカスとマニュアルフォーカスです。
基本初心者でも簡単に使用できるカメラは、オートフォーカスを採用しているところが多く、自動的にとる場所を設定してしまいます。
つまり、撮っている人の意思が反映されない可能性が高くなり、しっかり写したい場所がぼやけてしまったということも少なくありません。
逆にマニュアルフォーカスだと撮っている人の意思を細かく反映できるため、ピンボケする場所を絞ることができます。
しかし、マニュアルフォーカスは調整が難しく、プロが愛用する一眼フレ等に採用されていることが多いため、なかなか難しいところです。
ピンボケを防いで綺麗に写真におさめる
私自身、写真に詳しいわけではないのですが、今回調べていくうちに分かったことがあります。
それは、ピンボケを防いで写真におさめるためには、自分がシャッターを押して写真におさめようとした段階で意図した場所がきちんと撮られているかという確認が必要だということです。
細かく設定をして被写体を写真におさめる場合は、一眼フレなどのプロが愛用しているカメラを使用する必要があります。
しかし、自分が撮りたい場所だけをピンボケしないように撮りたいのであれば、ピント内におさまっているか細かく確認しながら対応するとある程度ピンボケを防いだ形で写真を撮ることができそうです。
撮り方を勉強することでよりピンボケを防げる
スマートフォンでも簡単に高画質な写真を撮れるようになった今では、プロから写真の撮り方を学ぼうとする方は少なくなっています。
逆に高画質な写真を撮ることができるからこそ、しっかりと学ぶべきだと思いました。
特に、ピンボケに関しては、熟練者の方が対応方法に関して詳しいので、教えてもらえることで解決することもあります。